道の草を食わない

九州の上らへんから、ぼそぼそと。

あいまいな色について

 
自分のことを一言で表すと、なんていう理不尽な設問がある。
そんな無茶な。
「自分」なんて言っているけれど、そのうちの大半は自分でコントロールできないことばかりなのに、それを一言で表現するなんて、まったくおかしな話だ。
なにかを選ぶということは、なにかを捨てるということである。
けれど、あんな自分も、こんな自分も捨てられない。
そこまで考えて、そうか、自分を一言で表すと「捨てられない人」なんだと気づいて馬鹿らしくなった。
 
カッコいい大人は、捨てられる人だと思う。
だからそんな人のことを僕は、いけ好かないと思う。
捨てられないみっともない人間を勝手に代表して、思う。
ご存知の通り、ただの逆恨みである。
 
目の前にあるものを並べてみて、
結局並べることにすら疲れて諦めたり、
並べただけで満足したり、
結局結論は出ないまま、
ぐだぐだと醜態を晒しながらどこかに落ち着いて、
それでもそんな結果になんとなくいいんじゃないかと思うような、
そんな感じでも、いいじゃない、なんて。
もちろんだめだけれど、ただ捨てられるようになるなんて、嫌なのだ。
 
ますますややこしいことに、捨てられないのはいまの自分だけじゃなくて、
「こうありたい」とか「こうあったかもしれない」自分でもある。
それを嫉妬と呼ぶし、
逆恨みとも呼ぶ。
僕の人生の大半はそうした感情で埋め尽くされていて、
とても非生産的だ。
恨んだり、羨んだり、僻んだりするくらいなら、自分でやればいい。
目の前のことを一つずつ進んでいくことでしか、物事は解決しないのだと。
そうわかっていても、素直にそうはしたくない。
 
そんな自分を、僕は「みっともないロマンチスト」と呼びたい。
美しい名前を与えて、少しくらいは励ましてやりたい。
汚点だらけで、上っ面ばかり誇らしげな仮面を被った、そんな自分にも救いはあるのだと。
そう思いたい。
少々悲観的かもしれないけれど、それでも僕にとってはかなり前向きなつもりだ。
 
「成長するまえの自分」と「成長したあとの自分」はまるで別人である。
そう友達が書いていた。小説を紹介しながら、すごくうまい語り口で言っていた。
僕も彼もその小説が好きだったし、もしかしたら「自分を失う」ことに対して少し敏感なのかもしれない。
 
成長したあとの自分は、きっと別人だ。
最近、つとにそう思う。
過去の自分を振り返って、馬鹿だなぁ、と客観視できるように、
いまの自分の感情は、未来の自分によって否定されてしまうかもしれない。
「変わりたくない」と思うのは、きっと、連綿とつづくたくさんの僕に対する、いまこの瞬間の僕の抵抗なのだ。
 
アイデンティティなんてものを考える事自体が、
実は結構馬鹿らしいことで、
なぜならこの一瞬の自分と次の一瞬は別人だし、その先の一瞬の自分はもっと違う。
そんな当たり前のことからでも、同一性を疑えてしまうほど、アイデンティティなんて曖昧なものだ。
 
あいまいな、日本のわたし。
あいまいな、世界のわたし。
 
いつだったか朝の空を見て、ふと思ったことがあった。
空にはちょっと灰色がかった微妙な色の雲が浮いていて、
僕はその色こそが、すべての色が混ざりあったものなんじゃないかと思ったのだ。
光の三原色みたいに白になったり、黒になったりするんじゃなくて、
すごく曖昧な、
きっと灰色に虹色が混ざり込んだような、
そんな色こそがすべての色の源なんじゃないか。
 
きっと、僕たちは曖昧さを捨てられない。
ぼんやりとした、説明できないことの中でこれからも生きて行くし、それこそが「僕」というものを統一的に考えることのできる、唯一の根拠だと思う。